新しい視点で研修と相談活動を行っています。                                                
有限会社 涌気研修企画 
  046-262-3345
ハラスメント防止研修
ハラスメント防止研修

 ハラスメント懸念をなくして明るいマネージメント
 ハラスメントは大人の世界での「いじめ」で、子供の世界同様にあってはならないこと。これは、他人の人権を蔑にするもので、心理的には過剰な不満や恐怖の表出であったり、自己肯定感の欠如などが原因であったりします。つまり心理的未成熟です。ハラスメントは、不適切行動、適切行動を知識として学ぶだけでは防ぐことができず、むしろ背景にある、心理的成熟を促す必要があります。研修を通して自分が持つハラスメントの危険に気づき、ハラスメント回避への心理的成熟を促します

 プログラム例
.ハラスメントのリスク
ハラスメントが与える企業、事業への影響の大きさを紹介
.直接、間接に体験したセクハラ事例の共有
表面化しないまでも、自分(の周囲)が体験した、セクハラ事例を共有し、受け止め方の多様性とその危険への気づきを促す
.セクハラ定義
現在、社会的に認知されているセクハラの定義を紹介

.こんなことってどう?
パワハラの懸念事例について、事件性の判断を共有

.直接、間接に経験したパワハラ事例の共有
表面化しないまでも、自分(の周囲)が体験した、パワハラ事例を共有し、受け止め方の多様性とその危険への気づきを促す
.パワハラの定義
.パワハラ・セクハラの心理と対策
パワハラ・セクハラに至る心理的背景とその対策を紹介

8管理職として..パワハラをしてしまわないために
マネジメントをするうえで、効果的な動機づけや適切な指導 の基本的態度に気づくことを促す
..パワハラ・セクハラの生じない職場づくりのために
職場の人間関係が良好な状態であり続けるために必要なことに気づく
 

今日の研修で気づいたこと・感じたこと
 今までの自分の部下に対する言動・行動がハラスメントに大きくかかわっていたこと 
時代の変化。今までは当たり前に行ってきた言動がややもすると企業、本人に大きなダメージとして帰って来るという事を学びました。
まずは、相手の立場に立って物事を考えていく事がハラスメントを防ぐ最大の武器になると感じました。
今日から実行すること
 部下の気持ちを考え仕事の効率が上がるように言動・行動に気をつけます。



(有)涌気研修企画 代表 平山 茂樹
神奈川県大和市草柳1-3-509
TEL 
046-262-3345


copyright (C) 2012yuuki kenshu kikaku.All rights reserved