新しい視点で研修と相談活動を行っています。                                                
有限会社 涌気研修企画 
  046-262-3345
メンタルヘルス研修
メンタルヘルス研修

 ストレスの上手な管理でマインドアップ! 
 過労や困難な課題が過剰ストレスになり、鬱や気分障害などで心の健康を害する人が多くなっています。また、デジタルコミュニケーション文化や、便利社会で養育された若い社会人が現実社会へ適応できずに心の健康を害しているケースも多くあります。 まさに身体の健康と同じように心の健康に良い生活習慣、職場生活、ストレスの自己管理、適切な認知の促進が必要になってきています。これらの基本を修得して、ストレス耐性のある生活を促します
 プログラム例

1関連知識のクイズ
マスコミでも多くの情報は提供されているので、受講者の情報量について確認
.メンタルヘルスの基本知識のご案内
ストレスの種類、ストレスがメンタル不全に至るプロセスと対策の紹介
.ストレスのセルフコーピングを紹介
個人でできる好ましい基本的な生活習慣から、精神的にストレスを軽減する思考の変換法を紹介
.職場でのラインケアーについて
ラインケアーの役割、周囲への気付き、効果的な管理職対応、効果的マネジメントのあり方を実習を通して紹介
.管理職自身のセルフケアーについて
管理者自身のストレスを緩和する方法について紹介
.「心の栄養」について
他者との「ふれあい」による心の健康づくりを紹介

 
今日の研修で気づいたこと・感じたこと 
 「心の病」が年々増加していること、「心の病」ではうつ病が多く1ヶ月以上休業している従業員も多く存在すること。長期間勤務によるうつ病で自殺した場合、管理者が安全義務違反に問われる可能性があること。管理者は、まず「被との顔」をよく見て変化に気づき声掛けを行うことが組織内のメンタルヘルス向上に大切であること。チームの総合力とは相互力であることからメンバーにネットワークを作らせること(人と関わらせること)が大切であること。部下に自己完結をさせてはならない。部下を孤立させてはならない。部下のモチベーションをあげる基本は「話を聞くこと」である。



(有)涌気研修企画 代表 平山 茂樹
神奈川県大和市草柳1-3-509
TEL 
046-262-3345


copyright (C) 2012yuuki kenshu kikaku.All rights reserved